つくばで凧揚げ

一昨年の4月、筑波山を臨むつくば市の「平沢官衙遺跡」に凧揚げをしに行きました。広い芝生で、天気も風も景色も最高でした。
私の「奴凧」です。よく揚がりました!
一緒に揚げに行った仲間の、タコの凧(左)と、 ...
行灯凧・その1

あけましておめでとうございます。
今年はよい一年になりますように・・・。
行灯(あんどん)の形をした「行灯凧」です。
これも三郷の凧名人からいただきました。
8面すべて違う武者絵です。
ギャラリーに新しい祝い凧を追加しました

「楽壽」は「長寿を楽しむ」という意味です。
「壽」は「寿」よりも凧にしたときに見栄えがよいので、「壽」にしました。
両親にプレゼントしました。
袖凧・その1

「袖凧」です。
着物の袖の形をしているので「袖凧」というそうです。
三郷の凧名人からいただきました。
揚げに行く日が楽しみです!
ギャラリーに新しい祝い凧を追加しました

お孫さんへのお祝いにご注文いただきました。
ぜひギャラリーをご覧ください。
牛くんの凧を揚げに行きました!(晴天版)

やっと晴れて風のある日に揚げに行きました!
牛くん、太陽をバックに、気持ちよさそう・・・。
牛くんの凧を揚げに行きました!

牛くんの凧を揚げに行きました! シンプルな絵なので、高く揚がってもはっきり見えます。
よく揚がりましたが、晴天の日にまた揚げたいですね。
牛くんの凧を作っています・その4

竹を付けました。 輪郭には糸を入れました。 糸目を付けました。 あとは揚げるだけです!
...
牛くんの凧を作っています・その3

色塗りが完成しました。
これから竹と糸を付けます。
牛くんの凧を作っています・その2

まず、茶色の部分を塗りました。